ページ

2011年1月17日月曜日

NetBeansのGUI編集で嵌まったら

最近JavaのSwingでREST用のツールを作っていたのですが、NetBeans6.9.1のGUI編集でちょっと嵌まったため、備忘録として記録しときます。
基本Eclipse使いなのですが、SwingのGUI編集ではNetBeansの方が便利そうだったので、最近使い始めたのです。

現象
新しいコンポーネントを追加して、実行するとコンポーネント内部のテキストなどが表示されない。テキストが表示されないのでタブやボタンが極小になる。しかし、GUIの編集上ではちゃんと表示されている。プロパティファイルにもちゃんと値が入っている。

解決方法
NetBeansのメニューの「実行」→「主プロジェクトを削除して構築」
多分これがクリーンビルドなのだろうが、日本語が解り難い。

とりあえず、これからは、定期的にクリーンビルドしよう。

フリーのツールに完璧さを求めてはいけないのは重々承知なのだけど、解決方法が解り難いツールのバグに嵌まると無駄に時間を消費してしまうのが辛い今日この頃。

2010年12月22日水曜日

Eclipse Helios SVNラベル表示設定

単なる備忘録
そろそろ使い始めようかと思い、EclipseをHeliosに変更することにした。例によって、プラグインなどを個別に入れるのが面倒なので、Pleiadesを利用。
さくっと動いて喜んでいたのだが、Subversionのリソースにいつもの共有的なアイコン等が表示されなかった。
プラグインを最新に更新したが変わらず。どうやら、ラベル装飾の設定をONにしないとダメだったらしい。

ウィンドウ→設定→一般→外観→ラベル装飾の欄でSVNにチェックを入れる。

ちなみにラベル装飾では、ほとんどすべてのチェックが入っているのに、SVNは入っていない。
いじめか!?

2010年11月8日月曜日

Windows7起動不能

64bit版のWindows7を使っているマシンで先ほど、原因不明の起動不可能状態に。

セーフモードで起動しても、explorer.exeが起動エラーを繰り返して、まともに操作できない状態になってしまいました。

仕方がないので、セットアップディスクから修復モードを実行してみました。
カメラとかの外部装置を外せという命令に従い、LogicoolのWebカメラを外して修復&再起動で、起動できるように戻ったけど・・・。

別に最近ドライバを入れたわけではない。
WindowsUpdateも手動なので動いていないはず。
なのに、普通に操作しているときに、本当に突然、起動不能になってくれた。。。

まだ使い始めて2週間でこれか・・・。ちょっと壊れ方が酷かった(セーフモードでもまともに操作できない)ので、焦ったぞ。

Vistaは使い始めて1ヶ月でRAIDドライブを壊して起動不能になってくれたので、それ以来Vistaに一切手を出さずに、ずっとXPを使ってきた。

Windows7を使い始めている人が多くなってきたので、そろそろ使ってみるかとWindows7に手を出したが、Windows7もVista同様にダメな子の血を継いでいるのか?

なんというか、安定性の部分にそこはかとなく頼りなさを感じるぞ。

どうでもいいが、私にとっては、OSは堅牢性も大事だけど、安定性の方が大事。他のマシンのリプレースは、しばらくやめとこ・・・。

詳しくない人は、さっきのような状態になったとき、お手上げになる人が多そうだなぁ。(セーフモードがダメなので、ネットで調べることもできないし、私みたいに何台ももっているのは普通じゃないだろうし・・・)

2010年8月22日日曜日

参照カウントretain&releaseとpool領域を理解

いや、今更なんだけど。
むか〜し、C++などでオブジェクトのスマートポインタなどを実装したことがあったので、それに似たようなものだろうと、仕組みを詳しく理解しないまま進めていたのが仇に。
いや、前々から、なぜか自分でreleaseしなくても、勝手にメモリが解放されるオブジェクトがあったりしたので、気になっていて、そろそろ根本を理解しナイトとマズイなぁと思っていたのですが、纏まった時間が取れずに放置していました。

でも、この度、お盆休みがとれたので、ちゃんと学習してみました。

なるほどなるほど、autoreleaseとpool機能のせいだったんですね〜。
autoreleaseのオブジェクトは、所属するpoolの解放とともに一緒にreleaseされるんですね。
で、おせっかい?なことに、標準のNS*のオブジェクトで自生成系のメソッドが大抵autoreleaseであると。

いや、初めから理解していればおせっかいではなく、逆に便利だと感じるのかもしれないのですが、ちゃんとその仕組みを理解していないと、誰に消されたのか解らず嵌ります。autoreleaseなのを知らずに、文字列領域を確保しているはずだから解放しようとか思って、明示的にreleaseすると2重解放とか言われちゃいます。

自分で明示的に[[xxx alloc] init]したものは、poolと一緒にreleaseされることがないため、明示的にreleaseしないとメモりリークするのですが、[[[xxx alloc] init] autorelease]としておけば、自分で生成する場合でも纏めてpoolでポイできるんですね。
でも逆に、autoreleaseをかませたオブジェクトは、poolと一緒に破棄されるので、pool破棄後も利用するオブジェクトの場合は、参照先でのretainによる参照カウンタのアップが超重要になってきます。

理解すると単純な話。だけど、これを理解しないまま組むと、メモリリークやメモリ破壊しまくりですね。。。



「詳解Objective-C」の95ページから詳しく載っていました。。。

特にJavaやC#などで、ガーベージコレクションの楽チンさに慣れきった人は必読ですね!(笑)

牛角チャレンジ備忘録

家の近くの駅に牛角があるのですが、基本的に自炊人間なので、一度も入ったことありませんでした。

今、テレビでその牛角の食べ放題メニュー原価割れチャレンジがあり、ちょっと行きたくなってきました。

牛角の食べ放題(オーダービュッフェ)は2750円で、基本セット→食べ放題となっています。
プロレスラーが原価割れ?チャレンジ(お店が赤字になる)を行い、その結果白旗が1人あたり8〜9人前辺り(4人家族で基本セット4人前+カルビ30人前+塩キャベツ+エビ/ホタテ1人前)で上がりました。(所詮テレビなので本当に原価割れレベルかどうかは怪しいですけど・・・)

私は痩せの大食い(自炊しているのもそのせい)なのですが、10人前なら食べれるような気もする(無理かな?)ので、次に友達と外食する時にはチャレンジしてみようかと思います。

いつになるかは解りませんが、忘れないうちにメモメモ〜(笑)

2010年8月8日日曜日

iPhoneとObjective-C

慣れって凄いなぁ。
趣味で始めたサンデーiPhoneプログラマー歴も2ヶ月ちょっととなりました。
でも、週2日(週末オンリー)のペースなので、現時点で実質14日くらいかな?

最初は、Objective-Cの独特すぎる文法に、これは使いこなせないかもとか、なんでこんなMac専用の使い回せない独自の言語を習得せねばならないのだ?
いっそ必要最小限の部分だけ、Objective-Cで書いて、残りは全部CとかC++で書いてやろうかと思っていたのも今は昔。
今じゃBOOLがYES, NOだったり、関数の引数の定義が面倒だったり、idがオブジェクトのポインタ型だったりすることにも慣れました。

デバッガがまだ使いこなせていないのと、メモリの扱いについて、まだ理解しきれていない点がある感じはするものの、とりあえず、OpenGLESを使ったiPhoneアプリの開発を続けています。

やっとこ、ベースとなる自分用アプリライブラリが出来てき始めて、色々と動かせてきました。
アプリの完成目標は、とりあえず、決算後の10月くらいを目指しています。
やっぱ、お盆休みは、この作業を優先させた方が良いかなぁ。

気づいたら8月だお

毎日更新どころか2ヶ月も空いてしまったよ。
始めたばっかのブログにコメント書いてくださったお優しい方、誠に申し訳ありません。。。
6月末にプロジェクトで開発していたシステムが無事リリースし、なんか真っ白に燃え尽きた感じの今日この頃。
1年半ですもんね〜。前前職でパッケージ製品の開発をしていた時でも最大、1年くらいのスパンだったから、本当に長く感じました。
今回は色んなことを学んだですよ(第三者的に)。なんていうか、これだけで本を1冊書けるかもしれぬ。
久しぶりにプロジェクトリーダーっぽくないポジションでの仕事だったのですが、結構ストレス溜まっていた気がします。ストレスの原因は、なんとなくこのIT業界が抱える矛盾に起因するのかもしれませんが。
この辺の分析は、また別のページに纏めて書いていこうと思います。

さて、今日こうして久しぶりに放置していたブログを更新する理由は、やっぱり一気見アニメのことだったり。
「君に届け」を見ました。
結構面白かったです。
原作がまだ終わっていない?から、アニメもきっちり終わっていないのですが、それでもある程度の節目まで描かれていました。
先が見たいばかりに、ついでにコミックスも読んじゃいました。おお!コミックスは、もう終わってもいいくらいのとこまで描かれている。思いもかけずにスッキリしました(笑)



しかし、最近のアニメの恋愛系の中では、トラどら!のインパクトが大きくて、それを超えてくれる何かが出てくるのを期待して待っている感じ。


最近のアニメは、動き重視から話重視が多くなっていて、ラノベ好きにはおいしい展開?ですなぁ。
ラノベといえば、フルメタルパニックの新作がやっとこお目見えしそうとのこと。
あんまり間が空くものだから、前の巻の終わりを忘れちゃったよ〜ん。新刊買ったら、前巻から読み直しが必要かも。
そういえば、最近ラノベ読んでないなぁ。
お盆休みが取れたら、続きが出ている物は読んでみようかなぁ。
いやいや、纏まった時間こそサンデーiPhoneプログラムのチャンスだしなぁ。
悩むぅ・・・。